
ノンクラスプデンチャーを使用されている方々から
非常に多くの喜びの声を頂いています。
バネ式の入れ歯

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャーとは、特殊なナイロン性の素材でできている入れ歯で、軽量でなおかつ金属クラスプ(金属バネ:入れ歯を安定させるために歯にひっかけるバネのこと)を使用しないので、審美的にもとても良く、弾力性があるため歯肉に対しマッサージ効果が得られるので、顎堤の吸収を緩和することができる特徴があります。
入れ歯の概念をくつがえした入れ歯、それがノンクラスプデンチャーです。
ノンクラスプデンチャー3つの特徴
1.金属のバネがない だから → 美しい
今までの部分入れ歯にあった金属バネがありません。
また装着したときは入れ歯の色調が歯ぐきと同化している為、一目では区別がつきません。
大きく口を開けても笑っても入れ歯だとはわかりにくく、気にすることなく、
ご使用いただけます。

2.弾力性の高い材質により薄くて軽い仕上がり だから → 快適
入れ歯本体が従来より薄く軽い素材でできています。
つけ心地も良く、違和感も少なくなり、普段の会話もはずみます。
3.弾力がある だから → やさしい
残っている他の歯を金属バネで固定しませんので、負担がかからずにしっかり噛むことができます。
審美性 |
鈎歯の表面に金属クラスプがないので義歯を口腔内に入れても、義歯と気づかれない。 |
---|---|
快適性 |
義歯床の厚さがかなり薄くできるので、違和感が少なくなる。 |
機能性 |
咀嚼・発音機能は平常通りで、安定性もよく従来の義歯の1/2の重さである。 |
精度 |
同一材料で義歯の維持部・床部を製作するので精度の高い義歯が出来る。 |
安全性 |
無味・無臭でアレルギー反応もない。また、金属アレルギーの方にも最適です。 |
従来の入れ歯との違いを実感して下さい! 薄さ・柔らかさ・軽さ


ノンクラスプデンチャーの下にある黄色の模型の色が透けて見えるのがお分かりかと思います。
これだけ薄く作成ができるのは、柔らかさと弾性があるためです。
柔らかさについて

こんな経験はありませんでしょうか?
ノンクラスプデンチャーは弾性があるので、落としても割れづらいです。
柔らかさについては以下の動画をご覧下さい。そしてその弾性をお確かめ下さい。
−ノンクラスプデンチャーの弾性を紹介しています。−
−ノンクラスプデンチャーの材質の弾力性が分かる動画−
軽さについて
従来の入れ歯を重いと感じていらっしゃる患者様、その重さでアゴが疲れていませんか?
ノンクラスプデンチャーは、従来の保険の入れ歯の約2分1の軽さです。そのため、アゴが疲れてしまうということがありません。
ノンクラスプデンチャーの入れ歯とバネ式の入れ歯との比較
ノンクラスプデンチャー
・金属のバネがないので入れ歯であることが分かりにくい。
・素材が半透明なので境目が分かりにくい。
・ナイロン系の素材でできている為、薄くて軽い仕上がりです。
・弾力性の高い素材を使用している為、ほとんど破折がない。
・金属のバネがないので残った歯を痛める事が少ない。
バネ式の入れ歯
・金属のバネがある。
・どうしても境目が目立ってしまう。
・従来の素材で作るためノンクラスプデンチャーの入れ歯より重く、破折にも弱い。
・見た目ですぐに入れ歯を使用していることが分かってしまう。
・金属のバネの負担により残った歯を痛める場合があります。
では最後に
実際に上手く食事ができるのだろうか?
金属バネがついていない入れ歯だと、口を開けると落ちるのではないか?
ノンクラスプデンチャーの着脱は難しいのではないか?
と疑問に持たれる方がおられるかと思います。
そこで、今回、ノンクラスプデンチャーを実際に作成した患者様のご好意により、実際に食事をして頂く様子の動画、お口を開け閉めして頂く様子の動画、最後にノンクラスプデンチャーを着脱して頂く様子の動画を収録し、皆様にお見せすることの承諾を頂きましたので、公開したいと思います。
是非、ご覧ください。
−ノンクラスプデンチャーの装着時の食物摂取時の動画−
−ノンクラスプデンチャーの装着時の開閉口運動時の動画−
−ノンクラスプデンチャーの着脱時の動画−
最後の最後に、さらにご心配をされる方がおられると思います。
それは、金属のバネがないので、食べ物を食べた後に、入れ歯と歯ぐきとの境目に食べ物がよくつまるのではないか?とお考えの方。
そう心配される方は是非、次の動画を見て下さい。
−ノンクラスプデンチャーで食べた後の入れ歯の内側の様子−